Okada Medical Clinic

トップページ理事のひとこと>危険なブツ



危険なブツ


キース・ジャレット『サンベア・コンサート』


 プロローグ~この文章は、素人筋や一見のかたには不適切な内容が含まれています。また、一般人や長文が苦手のかたにはあまりお勧めしません。


 パート1~東京医大。 歌舞伎町のすぐ横にあるこの学校に、私が入学したのは19歳の時です。校舎から最寄りのJR新宿駅へ最短距離で行くと、歌舞伎町を通過しなければなりません。怪しげな人間が多い歌舞伎町を避けて地下鉄の新宿御苑前駅へ向かうと、そこは新宿2丁目。もっと怪しい人々に遭遇することになります。マツコ・デラックスのお陰で今は観光客であふれかえっていますが、当時の2丁目はアジア最大のゲイタウン。新入生の時から私の通学路は究極の二択でした。学校の立地としてのエンタテイメント性では日本一かもしれません。

 卒業後は母校に入局しました。西新宿、新都心の真ん中あたり、都庁通りの突き当たりに病院があります。学校のある新宿駅東口の反対側です。16年間の東京医大病院での勤務医時代、よく通ったのが、洋楽マニアの間では有名な西新宿ブート街です。当時、ブートレグの専門店数は世界有数といわれていました。その前にブートレグって何?ですよね。昔、日本ではブートレグを海賊盤と呼んでいました。海賊盤といっても、一般に販売されているレコードやCDの不正コピー商品ではなく、ライブコンサートなどを録音したものを非公式にレコードやCDで販売されたものです。当然、音質や品質は悪いですが、アーティストの未発表ライブとしてファンには貴重なものでした。現在は誰でもコンサート中にスマホで写真やビデオを取り放題です。その日のうちにYouTubeにアップロードされて、世界中で見放題の時代なので、もうブートレグが存在する意味はなくなりました。洋楽の世界で1990年代頃まで残っていたブートレグという言葉は、今ではほとんど死語です。現在もブートレグは売られていますが、マニア向けの過去の記録でしかありません。昔はブートレグが普通のレコード店でも堂々と売場に並べて売られていました。東京だと西新宿エリアにアナログブートレグを扱う店が多かったのですが、CDの時代になってからはブート専門店が集中する西新宿ブート街になりました。その聖地は東京医大病院の東500mに存在します。

 【入門編】ブートレグの種類

 ・コンサートでのライブ録音

 ・ライブでのミキシングコンソールからのライン録音の流出もの

 ・スタジオやホールでのリハーサル録音

 ・アルバムレコーディング中のアウトティク(ボツテイク)、別テイク(未発表テイク)

 小型のテープレコーダーがなかった当時は、コンサートにテープレコーダー、バッテリー、マイクを隠して持ち込むのはかなり大変なことでした。また流出ものは、ツアーのスタッフからこっそり買い取ったり、関係者から音源が出回ることもあったようです。

 ブートレグというものは、基本的にアーティストとは利益相反となります。いくら売れてもアーティストには利益がありません。なので、のちに自分でブートレグ音源を集めてオフィシャル・ブートレグとして正規にリリースするというアーティストもいました。また、ツアーの毎日の公演の音源を、すぐにファンクラブのサイトなどで公開するなど、ブートレグ・ビジネスへの対抗策を実行したアーティストもいます。しかし、西新宿ブート街は世界的な有名スポットなので、来日したアーティストはみんな行きます。アーティストの許可は得ずに販売しているにも拘わらず、行くのです。西新宿のブート店へ入ると、店内は色んなアーティストのサイン入り色紙でびっしりです。あのレッド・ツェッペリンのジミー・ペイジも、ここにブートを買いに来たという都市伝説があります。この話は実話です。私はあるブート店の壁に、店長とジミーのツーショット写真がデカデカと飾ってあるのを、この目で確認しました。念のため、ジャズは元々アングラなので、ブートレグはあっても、ロックのようにブートタウンにはなりません。

 ブートレグに最後のとどめを刺したのは、最初にも書いたようにYouTubeです。インターネットによって、ブートレグは20世紀のレガシーになってしまいました。


 パート2~やばい○○スーパー・デラックス・エディションの話をします。特に手を出してはいけないのは、ビートルズ関連です。これでもかというくらい、未発表音源が次々と発掘されています。明らかにシニア富裕層のタンス預金を狙い撃ちしている悪どい商売です。私は、これは合法的な特殊詐欺と認識しています。自分自身、既にいくら搾取されたのか考えたくもありませんが。

 【症例報告】

 『アビイ・ロード(50周年記念スーパー・デラックス・エディション)』[3CD1ブルーレイ・オーディオ収録、100ページの豪華ブックレット付][輸入国内盤仕様/完全生産限定ボックス・セット、日本盤のみSHM-CD仕様]14,080円(税込)(SHM-CDとはスーパーハイマテリアル・CDの略、液晶パネル用ポリカーボネート樹脂を用いた高音質CD

 Disc1はオリジナル・アルバムの「2019ステレオ・ミックス」。

 Disc2Disc3には、アルバム収録曲や同じ時期のセッションのスタジオ・アウトテイクやデモ・トラックがレコーディングの日付順に収録してあるところが、憎らしいほどマニアックです。しかも、そのほとんどが未発表。

 ブルーレイ・オーディオには、「2019ステレオ・ミックス」のハイレゾ音源と「5.1chサラウンド・ミックス」のDTS-HDマスターオーディオを収録。これだけでも頭が混乱しますが、さらに最新のドルビー・アトモスによるミックスも収録しています。聴けば違いがわかるのでしょうか。

 『アビイ・ロード』はビートルズの事実上のラストアルバムです。

 これらのシリーズの音源は大半が未発表テイク、つまり当時はボツになった未発売音源です。つまり発売するには至らなかった、どこかに問題があるアウトレット品と言うことになります。レコード会社にとって最大のメリットは、音源はただで手に入るということです。つまりゼロコスト。そして価格設定も、高いほどプレミア感が出てマニアの心をくすぐるということになります。しかも、完全生産限定という悪魔のキーワード。なので、発売するたびに、これらのジャンク品が並みいる新譜を押さえて毎回ヒットチャートの1位になります。


 
 パート3~発売当時からシリーズもので、レコード時代には場所は取るはお金もかかるはで手が出せなかったものが、安価でコンパクトにCD化されて、絶妙に衝動買い行動を誘発するような危険性の高い品物があります。収集癖のある人は簡単に罠にはまります。特にシリーズものというのは、途中の番号が欠けていると、とても居心地の悪いものです。これらのブツは依存性、習慣性が強いので、買い物依存症や収集癖などの既往歴がある場合には慎重投与となります。

 代表的なのは『サンベア・コンサート』。これはジャズ・ピアニストのキース・ジャレットのLP10枚組の大作です。LP10枚組だと堅気の人は買いませんよね。一般人には買えません。私はキースの大ファンなので、CD化されたのを見つけてすぐに手に入れました。老後になったら開けようと、未だに封印しています。ある時に気がついたら、もう適齢期なんですね。でも聴く時間がない、どうしようか。

 “沈黙の次に美しい音”がキャッチコピーであるドイツのECMレーベル、このレーベルの最大の傑作といわれています。世界で初めてSACDハイブリッド化と書いてありますが、

 この“世界初”も制作会社の常套手段です(SACDはスーパーオーディオCDの略、通常のオーディオCDより高音質。SACDハイブリッド盤は通常のCDプレーヤーとSACD対応プレーヤーの両方で再生可能)。このシリーズの内容を説明します。197611月に日本で行ったソロ・コンサート全8公演のうちの京都(115日京都会館ホール)、大阪(118日サンケイホール)、名古屋(1112日愛知文化講堂)、東京(1114日中野サンプラザ)、札幌(1118日厚生年金ホール)の5公演を完全記録したもので、ジャズ・レコーディングの歴史の中でも画期的な作品といわれています。このコンサートは、もちろんキース一人だけ。楽器もピアノ1台だけ。すべてが即興演奏で、曲順どころか、曲名も決まっていません。どんな音が、どのタイミングで弾かれるのか、その瞬間まで誰にもわからない。多分、キース本人にも。アンコールまですべてをゼロから弾き始めるという、彼にしかできない偉大なチャレンジでした。LP時代のセットは京都、大阪、名古屋、東京、札幌の5日間のパフォーマンス全部を、それぞれLP2枚分(4面分)×5セットで収録した、あり得ない10枚組でした。それが1990年の初CD化の時に各公演をそれぞれCD1枚分×5セットにまとめて、札幌、東京、名古屋のアンコール曲が入ったディスク6を追加、コンパクトな6枚組になりました。CD6枚組をコンパクトと感じるのは、LP10枚組を見たことがあるからですね。この時の録音を担当したエンジニアが、オーディオ評論家の菅野沖彦で、彼とキース・ジャレット、プロデューサーのマンフレート・アイヒャーの3人の会話の中から生まれた造語がアルバム・タイトルになりました。北海道に生息するヒグマの直訳英語です。ヒ(日、陽)Sunクマ(熊)→Bear”で『Sun Bear Concerts』。彼の70年代ソロ・コンサートの最高傑作といわれている『ケルン・コンサート』も同じく、すべてがインプロビゼーションでした。LPの『サンベア・コンサート』は、昔、友人宅で聴きましたが、あまりに美しい『ケルン・コンサート』のイメージとは違って、間延びしたり、散漫だったり、ピアノに向かって悪戦苦闘しているような印象もありました。曲の完成度では『ケルン』を越えられなくても、一人の天才が47年前の秋に日本で体感した雰囲気の完璧な記録です。


 エピローグ~「ジャレットがジャズ界で最も偉大な即興演奏家の一人であることを示した」と、スコットランド出身のジャズ・トランぺッター、イアン・カーはジャズに関する著作の中で書いています。


新潟市医師会報 2023年4月 第625号

▲ページトップ