●2022年4月8日に月刊にいがたの「院長インタビュー」がアップされました。
全国のドクターの想いを取材した「ドクターズ・ファイル」に掲載されています。
●「AERA」2008年2月18日号の「専門医の推薦する家庭医」で取り上げられました(新潟県は2施設)。
2008年6月23日発売の「AERA」臨時増刊「日本初!かかりつけ医を探すガイド 日本の家庭医1435人」でも詳細が掲載されました。 ●リンク @nifty・新潟市医師会・ぜんそくナビ・尿酸下げよう.com・イーローゴ・ネット・インフルラボ・快眠ジャパン・もっと守ろう.jp・ヘルシー

本動画では、日本医師会がどんな組織で、どういう活動を行っているのか、日本医師会公式キャラクターの日医君がクイズを交えながら、分かりやすく解説します。

●院内掲示事項
・保険医療機関
当院は、厚生労働省が定める施設基準を満たした保険医療機関です。健康保険証をご持参のうえ、窓口までお越しください。ご不明な点はお気軽にお問い合わせください。
・明細書発⾏体制等加算
当院は療担規則に則り明細書を無償で交付しています。 また、自己負担のある患者様には診療報酬明細書、領収書を交付しています。明細書の発行を希望しない患者様は、会計の際にお申し出ください。
・保険外負担
セカンドオピニオン(初回)・セカンドオピニオン(2回目以降) ・カルテ開示コピー代・カルテ開示実施手数料・カルテ開示フィルムコピー(CD-ROM)
各種ワクチン:シングリックス筋注用・インフルエンザ(大人)・インフルエンザ(小児・1回目)・インフルエンザ(小児・2回目)・コロナワクチン・HPV9ワクチン(1回目)・HPV9ワクチン(2・3回目)・肺炎球菌13価(プレベナー)・肺炎球菌15価(バクニュバンス)・RSウイルス(アレックスビー)・ほか
料金はホームページの別途記載・院内掲示をご覧ください。
・医療情報取得加算に関する掲示
当院はマイナンバーカードによる保険証(マイナ保険証)の利用により、質の高い医療提供に努めている医療機関です。患者様よりお預かりした、受診歴、薬剤情報、特定健診情報、その他必要な診療情報は適切に管理・活用し、診察を行います。
・医療DX推進体制整備加算
当院はオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室で閲覧・活用できる体制を整えています。マイナンバーカードの保険証利用の使用において、ポスター掲示・声かけを行っています。また、電子処方箋および診療情報共有サービスの導入により、質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・活用して診療を行っています。
・初診料の機能強化加算
当院は、かかりつけ医として以下の取組みを行っています。
(1)受診している他の医療機関や処方されているお薬を伺い、 必要なお薬の管理を行います。
(2)健康診断の結果等の健康管理に係る相談に応じています。
(3)保健・福祉サービスに関する相談に応じています。
(4)夜間・休日の問い合わせへの対応を行っています。
(5)必要に応じて専門医又は専門医療機関への紹介を行っています。
・情報通信機器を用いた診療
情報通信機器を用いた診療の初診の場合、向精神薬を処方しておりません。
・在宅医療情報連携加算(在医総管・施設総管・在宅がん医療総合診療料)
連携体制を構築している(患者の診療情報等について、連携する関係機関とICTを用いて共有し、常に確認できる体制を有しており、共有できる体制にある連携する関係機関)及び患者の情報を共有している実績のある連携機関の名称は以下の通りです。
新潟市民病院・済生会新潟病院・新潟医療センター・新潟中央病院・新潟万代病院・みどり病院・ほかのリストはホームページのリンクを参照してください。
・在宅医療DX情報活用加算の施設基準
医療DX推進体制整備加算を算定するためには、以下の施設基準に適合しているものとして、地方厚生局長等への届出をしています。
(1)オンライン請求を行っていること。
(2)オンライン資格確認を行う体制を有していること。
(3)モバイル端末などの「居宅同意取得型のオンライン資格確認等システム」を活用して、訪問先で医師をはじめとしたスタッフが、患者さんの診療情報などを取得・活用できる体制を有している。
(4)電子処方箋を発行する体制又は調剤情報を電子処方箋管理サービスに登録する体制を有していること。(加算1のみ)
(5)電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を有していること。(経過措置令和7年9月30日まで)
(6)オンライン資格確認を行う体制や、質の高い診療を実施するためにオンライン資格確認にて情報を取得し、活用することを院内ポスター・Webサイトで掲示している。
・⼀般名処⽅加算
後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名処方(有効成分の名称で処方すること)を行う場合があります。これにより、特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。当院では、ジェネリック医薬品(後発医薬品)の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
これにより、供給が不安定な医薬品であっても、有効成分が同じである複数の医薬品から選択することができ、患者様に必要な医薬品を提供しやすくなります。
(注)2024年の診療報酬改定では、デジタル社会の実現に向けた理念・原則(デジタル原則)に基づき、書面掲示についてはインターネット上で閲覧可能な状態にすることが原則として求められています。ホームページ上の掲示については、令和7年5月31日までの経過措置が設けられております。
院内処方と院外処方せんについてのアンケートを、当院の受付で2010年3月16日~4月15日に、ホームページ上で2010年4月16日~5月15日に行いました。ご協力ありがとうございました。集計には含まれませんが引き続いてアンケートは実施中です。「アンケート」ボタンをクリックしてお送りください(未集計ですが、やはり院内処方のご希望が多いようでした)。
当院に関するご意見・お問い合せは、「お問い合せフォーム」ボタンをクリックしてお送りください。
携帯電話ホームページはQRコードからお願いします。
|