意識して、初めてちゃんとジャズを聴いたのは大学生の時でした。今もレバートリーはほとんど増えていませんが。友だちの女の子が、ビリー・ホリデイが大好きだと言うので一緒にLPを聴いてみたのですが(当時、まだCDはありません)、録音されたのがSP盤の時代なので何だか古臭く感じたことを覚えています。「不世出の歌手」と言われていますが、最高に上手い歌手か?と聞かれたら、私はそうだとは答えません。声量も歌手としては普通、声は低音でレンジもさほど広くはない、ピッチも何だか揺れている。そこがいいと思う人もいるかもしれません。それにしても、普通に考えると、あの声であんな憂鬱な歌いかたで歌われちゃうと、ジャズの初心者は多分ひいてしまうでしょう。でも、彼女がデビューした頃はまだ第二次世界大戦中だった、という時代背景を考えたら、やっぱり凄い歌手だったと言われたのだろうと、想像はつきます。その後のジャズ界には彼女よりも上手い歌手はたくさんいます。ビリーが一番ならエラ・フィッツジェラルドやサラ・ヴォーンはどうなるんだ?バーブラ・ストライサンドとかホイットニー・ヒューストン、マライア・キャリー…テクニックでは、ビリーはかなわない。もちろん「上手い」イコール「いい」というわけではありません。むしろ「上手くないけどいい演奏」こそが究極のジャズだと思います。ジャズの巨匠は決してテクニシャンばかりではありません。そう考えるとビリーの歌いかたは、とても個性的で聴き手を引き込みます。彼女は物まねではなく本能で歌う人です。一番の特徴といえば、とにかくエモーショナル!なところでしょうか。
そもそも、ビリー・ホリデイとは誰か?彼女は偉大な黒人女性ジャズ・シンガーとして知られています。1915年にペンシルベニア州フィラデルフィアで生まれました。ビリー・ホリデイは芸名で、本名はエレオノーラ・フェイガン。『奇妙な果実 −ビリー・ホリデイ自伝』には、15歳の父と13歳の母という「子どものような」二人が結婚し、自分はその間に生まれたと書いてあります。18歳の時にベニー・グッドマン楽団と録音、1935年頃にはニューヨークではジャズ・スターになっていました。が、その後は様々な不幸に見舞われて1955年に他界。享年、たったの44歳。本当に短い人生でしたが、大雑把に言うと「一番有名な女性ジャズ・シンガー」です。
ビリー・ホリデイはその歌手人生の大半がSP時代、すなわち一曲単位の時代の歌手です。何枚かCDを持っていますが、その中ではSP時代の1933〜44年が彼女の録音ではベスト・テイクだと思います。人気絶頂期だった1939年、ビリーはある曲と出会います。ルイス・アレンというユダヤ人の高校教師が作詞・作曲した「Strange Fruit」。日本語に訳すと「奇妙な果実」。これこそが彼女の代表曲です。歌詞は「南部の木々には奇妙な果実がぶら下がる」、つまり「リンチを受けた黒人の死体が木につるされている」と告発する内容なのです。大手レコード会社のコロンビアは、歌詞が過激なのでレコーディングを拒否しました。そこで彼女は小さな会社、コモドア・レコードで録音しました。「奇妙な果実」はSP盤として発売されて、当時としては破格の100万枚以上を売り上げました。
のちにLP版として発売された『奇妙な果実』は、ジャケット写真がちょっと怖いです。よく見るとビリー・ホリデイは綺麗な人なのですが。でも、曲の内容を思えば、やはり怖い。そして、歌声が一番怖いです(汗)
彼女は10歳の時に暴力的な性被害を受けた際に、相手が白人だったので、被害者は彼女なのに、逆に売春容疑で逮捕されるという理不尽な経験をしています。1947年、32歳の時に彼女は大麻所持で逮捕されて、女子刑務所で8ヶ月の間、服役しました。現役の時代は、のべつ幕なしに煙草を吸って、酒をがぶ飲みし続けたみたいです。何人もの最悪のヒモ男たちと麻薬のせいで思い通りにいかなかった人生。1959年5月にビリーはドラッグが原因で入院しますが、ベッド脇に置いたドラッグが看護師に見つかって、警察を呼ばれて逮捕されてしまいました。そして、1959年7月17日午前3時10分、入院中のニューヨーク市ハーレムのメトロポリタン病院で、逮捕されたまま、ビリーはこの世を去ってしまいました。死因は腎臓の感染症と肺水腫といわれています。
ビリーの歌を聴き込んでいくうちに、あれっ?と、昔どこかで聴いたような「デジャヴ」を感じました。古い記憶を辿ってみたら思い出したのが、子供の頃ブラウン管TVで観た美空ひばりの歌う姿でした。とはいっても、私は美空ひばりのファンではないし、CDを持っているわけでもありませんが。二人の歌いかたはちょっと似ていますが、言葉もメロディも違うので何ともいえません。歌声も少しは似てるかな。でも二人の共通点はそこではなく、国民的な歌姫であること、早過ぎる死と、あとは決して幸せなことばかりではなかった壮絶な人生でしょう。ほかにも調べてみると、美空ひばりが中学3年生のときに「タンゴに二人を」と「スターダスト」という2曲のスタンダードをSP盤で発売したのが、彼女の最初のジャズの仕事だったようです。美空ひばりには、日本語でジャズを歌うことへの強いこだわりがあったようです。彼女のアルバム『ナット・キング・コールをしのんで』のライナーノーツにはこう書いてあったそうです。「ジャズ歌手としての美空ひばりは、あまり知られていなかった。それは、彼女がジャズを日本語になおして歌ってきたからである。歌は、メロディとリズムだけではなく、解釈で歌うものだ。歌詩がチンプンカンプンで、心がこもるわけはない。彼女は頑固に、そう主張してきた」
やっぱりひばりもエモーショナルだった!
新潟市医師会報 2024年4月 第637号
|