Okada Medical Clinic

トップページ理事のひとことキネマ旬報>ボヘミアン・ラプソディ



『ボヘミアン・ラプソディ』


『ボヘミアン・ラプソディ』

 これはイギリスのロックバンド、クイーンの伝記映画です。2018年に、この映画が予想外に大ヒットして、おまけにアカデミー賞まで取りました。音楽映画はボロ儲けできると思った映画会社が、ミュージシャンをネタにした作品を次々と作りました。私はどんなお客さんが観に来るのか興味があったので、できるだけ映画館に出かけました。いいタイミングなので、音楽をテーマにした映画のレビューを会報に連載しようと思います。ただし、何も役には立ちません。


 私が新潟高校3年の時、初めてクイーンのLPを聴いてショックを受けました。妹が中央高校1年で、彼らのLPを集めていました。まだ本国ではほとんど売れてなかったはずですが、当時の新潟の女子高生の間ではもうアイドルでした。
 19754月、クイーン初来日。私は高校卒業直後で、東京の予備校通い。何のためらいもなく武道館へ行きました。当時はダフ屋がたくさんいて、チケットはすぐに買えました。初めて見る武道館、外国のアーチストも初体験でした。映画のストーリーのように、その後世界的な大ヒットを連発しますが、当時まだ海外では駆け出しのアイドルグループみたいな扱いでした。

 19857月、映画でもクライマックスシーンだった、伝説のライヴ・エイドがありました。私はA型急性肝炎の退院直後で、自宅療養中。彼らも登場した、130ヶ国中継のテレビ放映を、16時間徹夜で観れたのはラッキーでした。

 主人公でクイーンのボーカル、フレディ・マーキュリーはLGBTで、ゲイだった彼は1991AIDSのため亡くなります。彼とは逆のヘテロセクシャルで、かつ身体的性と性自認が一致している人間をストレートといって、ゲイバーなどではノンケと呼びます。

 映画では、フレディが一生守った女性を、かわいいルーシー・ボイントンが演じました。フレディと二人の男性の恋人たちとのキス・シーンも出てきます。フレディが一番愛しているのは、彼女なの?彼らなの?ストレートの私には理解不能。最後まで映画に没頭できませんした。私だけでしょうか…


新潟市医師会報 2020年10月 第595号

▲ページトップ