Okada Medical Clinic

トップページ理事のひとこと>葬式になぜ花が必要なのか?(2)



葬式になぜ花が必要なのか?(2)



1938年頃、中央は岡田正雄海軍中尉(後に少佐)、左端が敏夫
 長文のため前号では途中で終わりましたがその続きです。叔父の岡田敏夫が2006年に亡くなりました。富山から新潟に戻る際に富山市医師会を退会したきりで、新潟市医師会には入会しなかったので当会報の物故会員追悼には掲載されませんでした。

 新潟大学小児科の小林収教授が富山医科薬科大学の設立に際し副学長・病院長として赴任するのにあたって、当時新潟大学の講師だった叔父は「お前の家系は皆開業医である。一人くらい研究者がいてもいいだろう。」と言われ、1977年に富山へ向かい同大学小児科の初代教授を務めました。しかし退官後新潟へ帰郷した頃には、徐々に物忘れが始まっていたようです。
 新潟ではずっと私が往診していましたが、2005年に強度の貧血のためたびたび失神を起こすようになりました。検査したところ便潜血が陽性だったため再三大腸内視鏡検査を勧めましたが、「自分は医者なので、自分のことは誰よりも分かっている。」と拒否しました。叔母とも相談しましたが結論が出ませんでした。私の一存では決められずに、伯父の義弟である丸田宥吉先生に話をしたところ、やはり「本人が拒否している以上、検査は難しいだろう。」という意見でした。それではと、鉄剤の内服を勧めたところすっかり元気になり一年が過ぎようとしていました。しかし、同年末から徐々に食事が摂れなくなったので毎日の訪問点滴を始めました。明けた2006年の正月早々に、突然腸閉塞を起こしたため新潟市民病院に緊急入院しました。入院後のCT検査でやはり大腸がんと診断されたため手術の予定も決まりましたが、手術の前日に吐物の誤嚥を起こして心肺停止となりました。
 お別れの会は叔母の意向で密葬でした。しかし、どこからか話が伝わり新潟大学医学部長の内山聖教授、大川賢一副会長(現会長)、廣川宏元副会長、南浜病院の鈴木好文院長(現監事)や、叔父の同級生である渡部義一先生(私の伯叔父たちとは兄弟同然)、内海治郎先生、堀田利雄先生を始め、多くの先生がたに花を手向けていただきました。
 葬儀の当日に、親族として参列していた田中乙雄先生に、叔父の治療方針について私の気持ちが二転三転した話をしました。「本当にこれで良かったのだろうか?」と自分自身で色々と思い悩みましたが、「治療をしないという選択肢もあるんだよ。」という田中先生の一言で、心のわだかまりがすっと消えた!

「岡田敏夫先生を偲びつつ思う」
                                宮脇 利男
 昨年、新年早々、私どもの教室の初代教授岡田敏夫先生の突然の訃報に接した。岡田先生は富山医科薬科大学の小児科に赴任されたのが昭和52年、まだ研究室も附属病院もない時で、富山県立病院の一角の準備室で細々と活動を開始された。昭和53年には教室ができ、昭和54年10月に附属病院が開院の運びとなり、初めて小児科医としての活動を開始された。当初は患者も教室員も少なく心細かっただろうと想像されるが、年を重ねるにつれ少しずつ患者や教室員も増え、「病んでいる患児が来院したらその疾患が何であっても一定レベル以上の専門的な知見をもって診療してあげる」が大学における診療のあり方と、専門の腎疾患グループは勿論のこと、大学を頼って訪れる様々な患児に対応すべく、神経、アレルギー、未熟児・新生児、循環器、血液・悪性腫瘍グループを育てられた。その流れは現在まで脈々と続いている。この大きな客船を有り難いことに平成7年10月に引き継ぎさせていただいた。退官記念業績集で、岡田先生は、恩師の前富山医科薬科大学副学長・病院長の小林収先生の教え「真の医学は患者を診ることによって患者から教わるものである」について記されている。検査所見や画像診断が優先されがちな近年の医療の姿を憂え、「今一度臨床の基本に戻って患児をより包括的に診療できるよう研鑽しなければならない」と警鐘を投げておられる。岡田先生の切なる思いを肝に銘じて、診療、教育、研究に当たりたいものである。岡田先生は、患者さんには優しく、教室員一人一人にもとても寛大であったと聞く。岡田先生とは、富山にしばらくお住みの頃、幾度となく親しくお話をさせていただいた。その折の柔和な尊顔を忘れることができない。

 以上の文章は叔父の後任である富山大学医学部小児科教授の宮脇利男先生が、2006年の「立峰会誌」に投稿された叔父の「追悼文」です。宮脇先生にお願いしたところ、当会報への転載についてご快諾をいただきました。富山大学医学部小児科同窓会「立峰会」会長は、叔父の下で助教授をされていた鈴木好文先生です。

 帰郷後は闘病生活のために、お世話になった新潟の先生がたに何もご挨拶ができなかったことを叔父は悲しんでいたと思います。この場をお借りして、叔父に代わりご挨拶をさせていただきます。もし叔父が生きていれば、やっとご挨拶ができたことを喜んだはずだと思います。
 私の父の兄弟は長男信雄(歯科医)が食道がんで、次男正雄(内科医)が胃がんで、三男計介は終戦後シベリアに抑留され帰国後に亡くなりました。四男の忠男(小児科医)が亡くなった時には、同級生の蒲原宏先生より当会報(2007年11月 第440号)に追悼文「同期岡田忠男氏の長逝を悼む」を書いていただきました。五男務(私の父)は胆嚢がんで亡くなり、六男が敏夫で、七男実(歯科医)は胃がんでした。私が子供の頃、「岡田家はがんにならない。」と伯叔父たちが口を揃えて言っていたことを思い出します。女性は長生きするのか、長女の和子だけは健在です。
 
前号にも載せましたが、キース・ジャレットの「生と死の幻想」よりの抜粋です。「ぼくらは花のようであることにもっと努めなければならない。というのは、それは毎日のように自らの誕生と死を経験しているからだ。」(清水俊彦 訳)

 この原稿は2007年、叔父の一周忌に書いた「追悼文」ですが、身内の私が追悼するのもおかしな話だと思い、投稿せず放置していたものに加筆修正したものです。

新潟市医師会報 2009年2月 第455号
▲ページトップ