幼稚園から中学校まで、バス通学でした。行きの通学路は東中通のバス停で降ります。帰り道はわざわざ鍛治小路を抜けて古町十字路まで回り道をしていました。そのせいか、田舎の風景よりも都会的な街並みのほうが好きです。昔から、夜のネオンを見ると気持ちが落ち着きます。私が子供の頃は、同じパチンコ屋が年に何度も新装開店していました。卓はまだ手打ちでした。当時のパチンコ屋の店頭では、宣伝のための、音楽隊の生演奏による路上広告が一般的でした。チンドン屋!です。当時は、まだ音声の記録媒体がほとんどなく、戦後の復興の最中でしたから、大規模な広告といえばアドバルーンくらいしかなかったと思います。そんな状況下で、少人数かつ小規模で小回りが利く、チンドン屋という営業形態が時代にマッチしていたのだと思います。
チンドン屋は3 人から5 人くらいの編成が一般的で、チンドン太鼓、楽士、大太鼓を中心に、旗持、ビラまきらが加わります。チンドン太鼓は、口上も兼任します。楽士は、クラリネットかサックスなどの管楽器を演奏します。旗持は、先頭を歩く役割で、ビラまきは、チラシやティッシュなどを配布します。皆派手な格好をして、商店街を練り歩いていました。楽士のクラリネットやサックスのレパートリーは、軍
歌、行進曲、歌謡曲などですが、客寄せが目的なので、威勢のいい曲が多かった気がします。「軍艦マーチ」は朧げに記憶しています。
コルトレーンを久し振りに聴いてみました。代表作の1958年『ソウルトレーン』でしたが、アレクサのチープなスピーカーで聴いたせいか、昔耳にしたチンドン屋の光景が脳裏に蘇ります。ジョン・コルトレーンは、モダンジャズを代表するサックスプレーヤーです。私自身がコルトレーンの名前に初めて触れたのは1973年でした。当時、高校2 年だった私が、友人から借りたのはカルロス・サンタナとジョン・マクラフリンの共作アルバムでしたが、その中の一曲がコルトレーン作曲の「至上の愛」でした。この曲のオリジナルは、コルトレーンが1960年代後半に録音した大傑作、神に捧げた組曲『至上の愛』に収録されています。サンタナといえば、高校3 年の冬に何と新潟県民会館にやって来ました。昭和の当時、新潟で海外のアーチストのライヴは衝撃的でした。私も迷った挙句、ライヴには行ってません。記憶は曖昧ですが、多分自分が受験生の身分であることもわきまえたのでしょう。このことは、今でも悔やんでいます。ただし、悔やんでいるのはサンタナのライヴを見逃したことではなく、新潟の県民会館で当時人気絶頂期だった世界的ビッグスターのライヴが行われたという、前代未聞のイベントを体験しておきたかったということです。その時のサンタナのスケジュールを見ると、1974年11月23日金沢市民会館、25日新潟県民会館、26日秋田県民会館…となっています。サンタナは、ジョン・コルトレーンの妻であるジャズピアニストのアリス・コルトレーンとも、1974年に共作アルバムをリリースしています。なので、カルロス・サンタナは相当のコルトレーン・フリークだと思います。
コルトレーンのレコードは、大学に入って同級生から無理矢理聴かされましたが、当時はピンと来ず、ちゃんと聴き込んだのは、その後何年もしてからです。もっとも、彼の演奏はあまりにも奥が深く、私如きは未だに表面を軽くなぞっただけで、偉そうなことは言えませんが。コルトレーンの演奏で最も有名なのは「私の好きなもの」です。有名なミュージカル映画『サウンド・オブ・ミュージック』の中で、ジュリー・アンドリュースが、雷雨に怯えたトラップ大佐の子供たちを慰めるために歌った、あの名曲です。コルトレーンは、この曲を何度も録音していますが、いくつかのテイクを聴き比べると、初期の演奏と後期の演奏では明らかにアドリブの手数の多さとか、間合いの取り方とか、躍動感が半端ではありません。耳で感じる高揚感は、全く別人の演奏のようです。もはやチンドン屋の音色は聴き取れなくて、肌で緊張感を感じます。わかりやすく言うと、テンパってます。1964年にアルバム『至上の愛』を録音しましたが、これは彼が薬物の禁断状態を乗り越えた時に、神に固く誓った懺悔だったといわれています。しかし、彼は薬物を完全には絶てなかったようです。彼の音楽的な実験は、そこからどんどん複雑になってしまって、それが仲間たちとの軋轢になりました。翌年、彼の初めてのフリージャズセッションが行われましたが、共演したマッコイ・タイナーとエルヴィン・ジョーンズが「ノイズしか聴こえない」と不満を口にしています。
他のジャズ・ミュージシャンからは「神」といわれている彼は、1926年にアメリカ、ノースカロライナ州で生まれました。父親の本職は仕立て屋でしたが、色々な楽器が弾けました。息子のジョン・コルトレーンも父親と同じように高校時代から音楽に目覚めて、アルト・ホルンとクラリネット、アルト・サックスを始めました。20歳でプロミュージシャンになって、1955年にはマイルス・デイヴィスのグループに加入します。その後、彼の演奏スタイルはジャズのサックスプレイヤーの「必修科目」になっていき、やがて20世紀を代表するジャズの巨人といわれるようになりました。私生活では1966年にコルトレーンは最初の妻ナイマと離婚しましたが、直後に若いピアニストのアリス・コルトレーンと再婚しています。ナイマとの間に子供がいなかったジョン・コルトレーンは3 人の息子を授かりました。当時、彼は人々にどんな風に記憶してもらいたいか、という問いに「聖者かな」と答えました。1967年7 月17日、肝臓がんを患ったコルトレーンは40歳で亡くなりました。
自分の医院の待合室には、天井にBOSEのスピーカーを取り付けて、iPodでプレイリストを作って、お気に入りのジャズを流しています。でも、最初の頃はコルトレーンのアルバムは外そうかと思いました。彼の演奏では患者さんを癒せないよなって思ったんです。安らぎを与える代わりに、むしろ聴き手を煽るような攻撃的なアドリブこそ、彼のアイデンティティだからです。
我が家の末っ子の女の子が、地元の中学校で吹奏楽部に入部しました。もう10年近く前のことです。理由はシンプルで、小さい頃ピアノを習っていたし、音楽が大好きなので楽しそうだからと。ところが、ある日帰って来て、アルトサックスを担当することになったから、サックスを買って欲しいと言い出しました。もちろんサックスどころか、リコーダー以外の管楽器など触ったこともありません。子供のチャレンジ精神は貪欲ですね。この話にはおまけがあります。吹奏楽部の顧問の先生から、セルマーのアルトサックスを買うよう、言われたというのです。調べてみると、セルマーって50万円近くします。きっと娘の聞き違いではないかと思い、顧問の先生に電話して確認しました。先生のお話では、大会で上位入賞を目指すためには、楽器の音色の違いで大きな差が付くというのです。「普及品のサックスならば、先輩が残していった中古品が部室にあります。でも壊れているので、もし使うならば修理が必要になります。せっかく買うならセルマーのサックスにしてください」と、わかるような、でもよくわからない説明を受けました。顧問の先生のお話では、セルマーのサックスと普及品とでは、まったく音のクオリティが違うというのです。そうは言われても、各自家庭の環境もあるでしょうし、それ以前に、世間一般で考えても明らかに非常識な金額です。まだ12歳の子供で、まったくの初心者にとっては、法外な価格の贅沢品だと思いました。親子で相談して、こんな高額な楽器を最初から買ってあげても、教育上よくないよね、という結論になりました。安価な、とはいっても10数万もしますが、普及品のサックスならばしょうがないかなと思いました。そこで、日曜に親子3 人で、当時のシルバーボウルの2 階にあったヤマハの楽器ショップへ出かけました。店員さんに事情を説明したところ、国産の普及品とセルマーのアルトサックスを、店員さんの演奏で試聴できることになりました。早速、3 人で防音室へ案内されて、最初は普及品のサックスを演奏してもらいました。店員さんの演奏が素晴らしくて、3 人ともびっくりしました。サックスを生で聴くことも滅多にないので、その音色にも感動しました。次はセルマーです。演奏の前に、セルマーサックスの表面に彫られている花模様の彫刻を見せてもらいましたが、値段を知っているせいか、彫刻でさえ普及品よりも高級感があります。でもこの彫刻、はっきりいって音には関係ないはずです。華美な装飾に騙されてはいけない。見た目よりも中身が大事。そんな気持ちで、3 人で彫刻を眺めていました。告白します。これから起きるショータイムを、親子3 人ともに本当に舐め切っていました。いよいよセルマーの登場です。おもむろに店員さんが手にしたセルマーのアルトサックスから、溢れ出す音符の一つ一つが、我々の鼓膜を揺さぶります。その時、3 人の身体に電気が走りました!正に、チンドン屋とコルトレーンの違いでした‼帰り道、娘の手にぶら下がっていたのは、フランス製のサックスケースでした。
ミニ知識
セルマーの歴史は19世紀後半にパリ音楽院で学んでいたセルマー兄弟から始まりました。兄ヘンリー・セルマーはクラリネットの製造を始め、弟アレクサンダー・セルマーはアメリカに渡り、クラリネット奏者として様々な交響楽団に所属。セルマー兄弟がパリに戻り、サックスを生み出したアドルフ・サックスのアドルフ・サックス社を買収します。1929年、セルマー・パリ社は唯一のサックスの正式な継承者となります。そして、ジョン・コルトレーンやクラシック奏者マルセル・ミュールまで、世界的な演奏家たちが、セルマー・サックスの発展に貢献します。そうしてセルマーという名前はサックスそのものと重ねて認識されるようになり、今日ではセルマー・パリ社がサックスのスタンダードとされるようになりました。
新潟市医師会報 2022年6月 第615号
|