この前ロイヤルハートクリニックの山本泰明先生に連れられて行ったお店が、偶然なんですがその前の週に高校時代の友人から呼び出されて行ったお店だったので驚きました。英語の歌が上手なママがいる小さなスナックです。最近amazonで買ったんですって、お店のママがお気に入りのCDを見せてくれました。それがバート・バカラックのベスト盤でした。
毎週スマホのアプリradikoでユーミンの番組を聴いてますが、先日の放送で彼女がパート・バカラック、キャロル・キング、ポール・マッカートニーとか5人くらいの凄い尊敬しているコンポーザーかいますねって言ってました。
半年くらい前に録画したきりで、最近観始めたNHK BSプレミアムのシリーズものの洋楽番組で、いきなりディオンヌ・ワーウィックが歌うバート・バカラックの曲が流れてきました。
そんなことで、この頃パート・バカラックづいてます。
(バート・)バカラックは1928年ミズーリ州カンザスシティ生まれのミュージシャンです。バカラックと言えば、稀代なメロディメーカー、哀愁のメロディライン、ストリングスが散りばめられた楽曲、甘い香りのする華麗でエバーグリーンなポップスでしょうか。私のバカラック初体験は、何と言っても1970年に全米の年間チャート2位と大ヒットしたカーペンターズの「遥かなる影」です。今でも色んなところで耳にすることが多い名曲中の名曲ですが、原題は「Close
to You」、直訳すると「あなたのそばに」でしょうか、でも邦題があまりに昭和なので笑えます。女性ヴォーカルなので、歌詞は完全に恋する乙女目線で、彼氏のことが好き過ぎてっていうラブソングです。でもこの曲のメロディを聴くと、中学生の私の片思いを思い出して胸が熱くなります。私にとって、バカラックはいつも少し「幸せ」な気分にさせてくれる作曲家です。
BSでディオンヌが歌っていた「アルフィー」はバカラックの作曲で、前年に公開された同名の映画の主題歌のカバーですが、全米チャートで15位まで上がりました。この映画はプレイボーイ気取りの主人公が最後に自業自得のツケを払わされるというストーリーを描いた、1966年の同名のイギリス映画です。映画のエンディングで、ビートルズのプロデューサー、ジ
ョージ・マーティンがプロデュースしたこの曲が流れます。オリジナルの映画のサントラは、当時イギリスの人気歌手だったシラ・ブラックが歌っていて全英チャート9位になりました。アメリカを含むインターナショナルの上映版では、
何故かソニー&シェールで数々のヒット曲を飛ばしたシェールが歌った「アルフィー」に変えられて、こちらは全米チャート32位でした。
主題歌は一つの映画に、二つの「アルフィー」!
バカラック本人が「アルフィー」については、一番好きな曲を聞かれたらまず間違いなくこれだね、と話しています。でも、バカラックの一番変な曲でもあります。覚えやすいのがヒット曲のポイントだと思ってましたが、この曲はとても覚えにくいです。コーラスを挟んで多分三つヴァースがあると思いますが、同じヴァースが出てきません。だから聴いてても居心地が悪い、落ち着かなくて気持ちが悪い、そしてやっぱりあまりヒットしませんでした。(ヴァースはAメロ、コーラスはサビのことです)考えてみたのですが、その理由は歌詞が先にできたからじゃないでしょうか?私だけの思い込みかも知れませんが…
バート・バカラックの傍らには、いつもハル・デヴィッドという作詞家がいました。パート・バカラック=ハル・デヴィッドのコンビは、バカラックが先に曲を書いて、あとからハルが歌詞をつけるというスタイルが多かったそうですが、この曲は映画の主題歌なので歌詞が先に作られました。歌詞の内容に引っ張られてメロディが彷徨っている、字余りや字足らずでメロディがころころと変わる、だからこの曲はとても覚えにくい。聴く時に歌詞を覚えてないと、この曲のメロディは記憶に残りません。でも、バカラックはこの曲の歌詞がハルの最高傑作、それどころか音楽史に残る傑作だと言っています。
映画のほうではオープニングから重要なシーンで、ジャズのサックス奏者、ソニー・ロリンズの演奏が流れます。バカラックの「アルフィー」とは全く違う曲なのに、「アルフィーのテーマ」というソニーの名義の曲も使われていて混乱します。しかもソニーのアルバム「アルフィー」は映画のサントラ盤で、1曲目が「アルフィーのテーマ」ですが、そのアルバムにはバカラックの「アルフィー」は収録されていません。「アルフィーのテーマ」のほうはソニーの手癖やアドリブで作った様なとてもシンプルなフレーズの作品ですが、「セント・トーマス」などと並んでソニーを代表する一曲と言われています。
似たようなタイトルだけど一つの映画に、二つの「アルフィー」‼
似たような名称が多いのは、保険点数も負けていません。二年毎に診療報酬改定がありますが、ベテランの医師でも診療報酬を体系的に理解するのはなかなか大変です。私は本当に必要なのは初診料と再診料くらいで、あとの外来管理加算などのわかりにくい加算は基本診療料に上乗せしたほうがいいのではないかと思います。それと様々な指導管理料がありますが、私は内科医なので、中でも特定疾患療養管理料は、リハビリや手術・処置料がほとんどない内科医のための技術料だと思っています。それなので、特定疾患療養管理料を基本的には誰でも、いつどこでも、どんな場合でも算定できるような保険点数にするために、算定要件が緩やかになって、さらに450点×1/月になるといいと思います。今の診療報酬の仕組みは、国民皆保険制度を維持して行くために医師会と厚労省が長い時間をかけて交渉を重ねて来た結果、どんどん複雑化して来ました。言ってみれば、これは負の遺産で、利用者かつ受益者、つまり患者さんにちゃんと内容が理解されているとは思えません。
今はまだ、算定要件が難しく絵に描いた餅のような新点数や、僅かなプラス改定に一喜一憂していますが、これからはシンプルで誰にでもわかりやすい保険医療制度になるといいと思います。
新潟市医師会報 2018年10月 第571号
|