Okada Medical Clinic

トップページ理事のひとこと>戦争を知らない子供たち



戦争を知らない子供たち


ラリー・カールトン&松本孝弘「テイク・ユア・ピック」

世界最大の音楽祭、グラミー賞の第53回授賞式が2011年2月14日にロサンゼルスで開かれました。そこで日本のモンスター・ロック・バンドB’zのギタリスト、松本孝弘が最優秀ポップ・インストゥルメンタル・アルバム賞を受賞しました。過去に日本人でグラミー賞を手にしたのは、1987年のグラフィック・デザイナーの石岡瑛子が最優秀アルバム・パッケージ賞、1989年のミュージシャンの坂本龍一が最優秀映画音楽アルバム賞、2001年のシンセサイザー奏者の喜多郎が最優秀ニューエイジ・アルバム賞、それと2008年の太鼓奏者の中村浩二が最優秀ニューエイジ・アルバム賞の4人だけです。よほど嬉しかったのでしょう、松本は「何が起こったかわからなかった。『テイク・ユア・ピック』と聞こえたと思ったら、立ち上がってラリーと抱き合っていました。壇上では呆然としていました。受賞スピーチを事前に考えたりするが嫌で、何も考えていなかったので」と授賞式で語っています。このアルバムは、ジャズ・フュージョン界のトップ・ギタリストで米国人のラリー・カールトンと松本が一緒に制作しました。タイトルは「テイク・ユア・ピック」で「ラリー・カールトン&松本孝弘」というアーチスト名(米国名: Larry Carlton & Tak Matsumoto)で、2010年に全世界で発売したものです。相手のラリーは、今までにグラミー賞を3度も受賞しています。

この共演は、ラリー・カールトンと松本孝弘がどちらもギブソン製のギターを愛用していたのがきっかけだったようです。ギブソン社を通して、ラリーのほうから松本に一緒にアルバム録音をしないかと声を掛けたそうです。ラリーのギターはジャズ・フュージョン的なアプローチが特徴ですが、松本はロック・ギタリストなのでエッジの効いたトーンで弾いています。アルバムの中では全く違った音色とリフの二本のギターが絡み合っているので、最初はとても違和感がありましたが内容はとても素晴らしいと思います。このアルバムは全体を通して聴くとジャズ・フュージョンの路線なので、ギター・ソロはラリーのほうがしっくりきます。全部で12曲収録されていて、作曲は二人がそれぞれ6曲ずつです。どちらかといえば、楽曲は松本が作曲したほうが私の好みです。

 ラリー・カールトンはロサンゼルス郊外のトーランスで生まれ、6歳で初めてギターを弾き高校卒業後にはロサンゼルスでスタジオ・ミュージシャンとして働き始めたようです。彼のスタジオ・ミュージシャンとしてのギター・プレイはすぐに評判となり、ジョニ・ミッチェルやロバータ・フラックなどの大物アーチストのレコーディングにも呼ばれました。1971年には、すでにジャズ・フュージョン界のスーパー・グループだったクルセイダーズに加わりました。そのクルセイダーズの1976年の歴史的名盤、「南から来た十字軍」でのラリーのギター・ソロは神がかっています。さらにクルセイダーズを脱退した1977年に発表した彼のソロ・アルバムの「夜の彷徨(さまよい)」の代表曲である「ルーム335」は、彼の最高傑作だと思います。エレクトリック・ピアノのイントロに続いて流れるようなストリングスと弾けるドラムで始まって、ラリーのギターが軽快なメロディーとソロを弾きまくります。聴いているだけでとても気持ちが良くなる曲です、聴いたことがないかたは是非一度聴いてください。余談ですが、彼の名前はサザン・オールスターズの1980年の曲「私はピアノ」の歌詞にも登場していました。

 

ラリー・カールトンは1948年生まれですが、日本でいうと第一次ベビー・ブームが起きた1947年から1949年までの3年間に生まれた団塊の世代と同世代です(ちなみに松本孝弘は1961年生まれ)。1945年からの占領下の日本で誕生した団塊の世代は、戦災体験がないので「戦争を知らない子供たち」です。彼らは10代の頃には洋楽ではビートルズ、邦楽では1966年のビートルズが来日してから流行したグループ・サウンズを体験しています。聴いていたか聴いていないかにかかわらず、いわゆるビートルズ世代です。さらに、戦後の高度経済成長とともに成長し、その後あのバブル景気を経験し、いわゆる失われた20年をもくぐり抜けた凄い人たちです。

75歳以上の後期高齢者は、2014年には前年より31万人増えて1590万人になりました。終戦直後の1950年には国民80人に1人だった後期高齢者が、現在では何と8人に1人です。64年間で後期高齢者は、10倍に増加しました。約800万人の「団塊の世代」が75歳以上となる2025年には、後期高齢者は2179万人になると予想されています。このため厚生労働省は2025年を目安に、中学校区を単位にして住まい・医療・介護・予防・生活支援をまとめて提供する地域包括ケアシステムの計画を進めています。その目的は高齢者が重い要介護状態になっても、できる限り住み慣れた地域で人生の最期を迎えられるようにすることです

厚生労働省は地域包括ケアシステムでの望ましい看取り場所として、在宅を想定して計画を立てています。確かに新潟市が2011年度に行った在宅医療に関するアンケート調査では、最期を自宅で迎えたい人は46.3%で、病院の20.2%、施設の3.3%、その他の1.4%を上回りました。また、長期の療養が必要になった場合には在宅医療を受けることを希望するという人は全体の3分の2を占めました。しかし、その希望者の9割近くが長期の療養が必要になった場合でも在宅医療の実現は難しいと思っていました。その理由として圧倒的に多いのが「家族に負担をかけるから」で半数以上を占め、次いで「介護してくれる家族がいないから」、「急に病状が変わった時の対応が不安だから」、「経済的に負担が大きいから」と続きました。

2015年度から介護報酬が2.27%引き下げられることになりましたが、マイナス改定は実に9年ぶりのことです。事業者の報酬はマイナス4.48%で当然、地域包括ケアシステムに係る部分の報酬も下がることになります。人件費に関する報酬はプラス1.65%とされていますが、事務職員や理学療法士などは対象外です。また、良好なサービスを提供する事業者への加算もプラス0.56%とされていますが、加算が得られるのは、賃金体系、研修の実施、子育て支援などの労働環境が整っている事業所だけです。

 

地域包括ケアシステムを待ち受けているのは、バラ色の未来ではなくイバラの道です。

新潟市医師会報 2015年3月 第528号

▲ページトップ