ホームページ タイトル

トップページ理事のひとこと>マドンナはセックス・シンボルか?



マドンナはセックス・シンボルか?


イメージ
マドンナ(2005年7月、ライヴ8にて)
 いつからか寝る前にベッドに横たわり、音楽雑誌をパラパラとめくる習慣がつきました。子供たちが早く寝てしまうので、部屋では大音量で音楽を聴くことができません。毎晩、音楽雑誌を読んでいるうちに、自然に頭の中、正確にいうと前視床下部間質核で音楽が再生できるようになりました。これが結構気に入っています。i-podも試しましたが刺激が強い音楽だと目が覚めてしまうので、寝る前はこれに限ります。絶対音感の獲得は、古くから7才〜9才にいわゆる臨界期が存在するといわれていて、臨界期を過ぎるまでに適切なトレーニングを受ければ、ほぼ確実に絶対音感の獲得が可能とされています。幼稚園のときに3ヶ月でピアノ教室をやめてしまい絶対音感が欠如した私でも何とかなるものです。
 ある晩、音楽雑誌で女性歌手のマドンナのインタビューを読んでいて、眠気が吹き飛びました。マドンナの名前くらいは皆さんも聞いたことがあると思いますが、一応解説します。マドンナ(本名:Madonna Ciccone Ritchie)は、1958年生まれのミシガン州出身の歌手、女優で、「ポップス界の女王」ともいわれています。80年代にセックス・シンボルのイメージで世界的なスターになりました。その後、彼女の活動は音楽だけではなく、映画や舞台への出演もしています。全世界で約4億枚のアルバムと約7500万枚のシングルを売り上げ、2007年の『ギネスブック』でマドンナは「史上で最も稼いだ女性歌手」として認定されました。
 かつて私の部屋はレコードで埋め尽くされていましたが、10年ほど前に重みで床が変形し始めたため、数10枚のレア盤を除いて東京の中古レコード店に買い取ってもらいました。銀行口座に30数万円振り込まれましたが、自分がつぎ込んだ時間とお金のことを考えると涙が出そうになったのを今でも忘れません。最近はCDでジャズばかり集めていますが、当時はマドンナなどのポップスも大好きでかなり聴き込みました。彼女は歌もさほど巧いわけではなく、決して美人とは言えないし、鍛えあげられた肉体はマッチョそのものであり、少なくとも私にとってはセックス・シンボルではあり得ませんでした。でも彼女は作詞・作曲はもちろん、アレンジやプロデュースまでこなす、いわば天才肌のアーティストです。セックス・シンボルのイメージ作りも彼女のプロモーション戦略のひとつでしょう。私の東京医大での研修医時代はディスコ全盛の80年代でした。マドンナのファンでない私でも、彼女のレコードは3、4枚持っていました。マドンナやマイケル・ジャクソンが東京の六本木のディスコでかかっているのは当たり前で、同僚と仕事帰りによく行った新宿西口の薄汚れた焼鳥屋でもいつも流れていました。あそこは安くてうまかったな…

 以下、インタビューの抜粋です。もちろん、原文は英語です。
…Q4 毎日働こうという気になれるのは、あなたの仕事のどういう面のおかげでしょうか。
 「素質があり独創性のある人たちとコラボレートできること、自分の能力は天からの恵みだと認識していること。私がその能力を所有しているわけではないのよ、私は単に仲介者に過ぎないの」
 Q5 現在のあなたになるためには、どんな素質がいちばん役立ったでしょう?
 「自分に対する厳しさと集中力が尋常ではないこと。強い意志を持っていること。感謝の気持ちを忘れないこと」
…Q7 あなたが学んだいちばんの教訓とは?
 「この物質社会にあるものはすべて幻想で、人生とは人が通常考えるようなものとは対極にあるということ。真の人生を生きるには、与えることが唯一の道だということ」
…Q12 これからこの世界に足を踏み入れようとする人へのアドバイスを、最大10項目まであげてもらえますか。
 「最後に残るのは魂の在りようだけなの、だから何よりもそこを意識すること。それ以外のことはすべて刹那的で、いつか消えてしまうのだから」
 「この世を去るときには、どれだけ人気があったか、売り上げ1位のレコードを何枚出したか、そんなことは何の意味もない。大切なのはあなたが世界にどれだけのものを与えたか、どれだけの愛と光をみんなと分かち合ったかということよ」
 「近道をしないこと」
 「自分に降りかかることのすべてが、突き詰めれば神からの恩恵なのだと信じること」
 「あらゆるものを求めてすべてを手に入れたところで、それをほかの人たちと分け合おうとしなければ何の意味もない」

 何だかカッコ良すぎですが、マドンナは世界一のセレブです。私のように仕事が終わるとすぐに冷蔵庫の中をゴソゴソかき回して、缶ビールが見つからないと例え雪が降っていても近くのコンビニまで買いに行ってしまう凡人とは訳が違います。

 最近認定医や専門医の種類が増え過ぎているような気もします。認定医や専門医を取るためには学会に数年間入会して、毎年1万円前後の会費を払う必要があります。しかも、学会に出席するためには地方から東京等などの学会に行く必要があるので、経費がかかります。メリットは広告できることですが、いくつも取ると大変です。
 1982年に私が医師になった頃は、まだ認定医や専門医制度が一般的ではなかったので、同級生の間では国家試験に合格したら、次はどうしたら早く学位(医学博士)が取れるのかというのが最大の課題でした。私の友人の一人は早く学位が取れるというだけの理由で病理学教室に入局し、4年で学位を取ったらさっさと地元に戻り内科医になりました。ほかの友人たちも約7割が母校に残り、そのうち半分近くが大学院に進みました。私自身も大学院へ入学しましたが、もちろん研修医手当(一ヶ月わずか5万円でしたが)ももらえず、逆に年間70万円の授業料を払っていました。今の若い先生方には理解できないでしょうが、当時はそれほど学位が魅力的だったのです。
 学位は一度取得すれば、生涯有効で煩わしい更新制度もありません。ただし医学博士になるための要件は学術上の業績のみなので、現在は医師免許を持たない人(主に医学部以外の理系学部卒業者)が医学部大学院で医学博士号を取る例が増えてきています。また医学博士は学術的に優れた業績を残した場合に与えられるものなので、必ずしも臨床医として優れていることを意味しません。さらに平成16年から必修化された新臨床研修制度により大学院どころか、大学病院に残る医師数が激減しているため、このままでは数10年後には医学博士の中で医師免許を持っている人と医師免許を持っていない人の比率が逆転するのではないかとさえいわれています。現在ではどうも、学術的に認められる医学博士より、臨床的に認められる認定医や専門医などを取得することのほうが人気があるようです。
 しかし学位にしろ、認定医や専門医にしても、私にとっては隣の芝生でした。取るまでは持っている先輩がとても羨ましかったのですが、取ってからも期待していた様な変化は何も起こりませんでした。

 マドンナのような天才ではない私は、せめて一人の医師としてできることを少しずつコツコツとやってみよう。自分に対して厳しく、集中力を磨いて、(今さらできるかな?)マンネリ化しがちな日々の診療にあたってみよう。学位、認定医や専門医の資格などに踊らされず、強い意志を持って,(本当はあまりやりたくはないのですが)予防接種、学校健診、急患診療センター、介護認定審査会などの地域医療に関わってみよう。患者さんや医療スタッフを始め、医薬品メーカー、卸業者の担当者などに対しても、感謝の気持ちを忘れないようにしてみよう。そして、今の日本の急速な高齢社会化の中で、官僚主導型、財政主導型の厚生労働省の政策と、日本医師会の目指す「国民のための医療現場主導型政策」のどちらが、患者さんにより多くの恩恵を与えることができるのだろう。大袈裟と思われるかも知れませんが、そんなことを考えながら、今夜も凡人は冷蔵庫をゴソゴソあさっています。

新潟市医師会報 2008年1月 第442号
▲ページトップ