Okada Medical Clinic

トップページ理事のひとこと>午後からハービー・ハンコックを



午後からハービー・ハンコックを



ハービー・ハンコック「スピーク・ライク・ア・チャイルド」
 往診の帰りに少し時間ができたので、当院の近所にある蔦屋書店に行きました。昔レコードで持っていたハービー・ハンコックの「ヘッド・ハンターズ」を、何故か聴きたくなって探しました。見つけ出した「ヘッド・ハンターズ」のCDの隣に、たまたま同じハービーの「スピーク・ライク・ア・チャイルド」のCDがあったので入手しました。偶然聴くことになった「スピーク・ライク・ア・チャイルド」が今では愛聴盤で、ハービーの作品中一番のお気に入りです。
 ハービー・ハンコックは1940年生まれのイリノイ州シカゴ出身のジャズ・ピアニストです。1963〜8年はマイルス・デイビス・クインテットのメンバーとして活躍しました。ハービーはピアニストとしての才能はもちろん素晴らしいのですが、それ以前に優れたコンポーザーだと思います。しかもアレンジャーとしても一流です。1973年に発表した「ヘッド・ハンターズ」はファンク・ビートの作品だったので、当時のジャズ・ファンからは大きな非難を浴びたそうです。しかし全米アルバム・チャートでは13位まで昇るヒットとなりジャズとしては異例の150万枚の売り上げを記録して、70年代のいわゆるフュージョン・ブームを代表する名盤と言われています。
  「スピーク・ライク・ア・チャイルド」はそのハービー・ハンコックの1968年の野心作ですが、楽器の編成がとても変わっています。ピアノ・トリオに3本の管楽器というオーソドックスな形式ですが、フリューゲルホルンにバス・トロンボーン、そしてアルト・フルートという中低音だけの管楽器のアンサンブルです。そして彼の代表作の「処女航海」(1965年)とは違って、これらの管楽器には一切ソロを取らせていません。徹底してバックグランドを奏でる中低音の管楽器のアンサンブルの上で、ピアノ・トリオが自由なパフォーマンスを繰り広げる構成はとても斬新です。

 聞きなれない管楽器の名前ばかり登場しました。私も管楽器のことはまったく知らないので、少し調べてみました。
 フリューゲルホルンはホルンとは直接は関係のない金管楽器であり、外形はトランペットに似ています。金管アンサンブルではトランペット奏者が持ち替えて演奏することが多いのですが、オーケストラでの活躍の場面はとても少ないです。
 バス・トロンボーンは長いスライドを操作するためのハンドルを備えています。操作性が劣ることや、オーケストラ・ピットで長いスライドが邪魔になったことなどの理由で衰退したと言われています。
 アルト・フルートはフルートの二倍の長さで1オクターヴ低い音が出て、頭部がU字状に曲がっているのが外見上の特徴です。クラシックではほとんど使われていませんでしたが、現代音楽では比較的よく使われています。特にジャズの世界では、クラシックより相性がいいようで色々なところで演奏されています。
 CDでは左チャンネルから、ハーモニーの中心を占める、フリューゲルホルンによるトランペットよりやや甘くやわらかい音色が鳴り響きます。右チャンネルからは、低音で捻りの効いたバス・トロンボーンによる、アンサンブルの底辺を支えるリフが聴こえます。アルバムのアクセントになっている、アルト・フルートの転がるようなフレーズは、フリューゲルホルンに寄り添ったり逃げたりしながらセンターで奏でられます。

 このアルバムの評判を何も知らずに聴くことになったきっかけは、若き日のハービー・ハンコックとその夫人自身であるというアルバム・ジャケットのロマンチックなシルエットに惹かれたからです。アルバムのほとんどの曲がピアノ・トリオと管楽器のアンサンブルで、繊細なピアノ・ソロと透明感のある管楽器のハーモニーが繰り広げられています。特にアルバム・タイトル曲の「スピーク・ライク・ア・チャイルド」でピアノと3本の管楽器が交錯しながら曲のテーマ部を織り上げていくところが、いつ聴いてもとても感動します。瑞々しいハービーのピアノ・ソロと、それを暖かく包み込む管楽器のアンサンブルが、ちょうどアルバム・ジャケットのような淡いピンク色の夕暮れ時をイメージさせます。ハービーはアルバムを出す度に様々にスタイルが変化しますが、その中でもこれは格段に美しいアルバムだと思います。ウ〜ン…何回聴いても飽きません。

 とりあえず在宅医療を始めてみませんか?思ったよりも楽しいかも知れません。私が父の跡を継いで訪問診療を始めたころは、まだ訪問看護での訪問点滴が認められていませんでした。それなので、点滴が必要な在宅患者さんには訪問診療時に点滴をしていました。その為、必ず看護婦(当院は皆女性なので看護師ではなく敢えて)さんと二人で訪問診療を回っていました。しかし当院の看護婦さんたちが皆腰痛などで体調を崩したことがきっかけで、一人で訪問診療に行き始めました。現在では訪問看護での訪問点滴が認められているので、在宅患者さんの点滴は院外の訪問看護ステーションの看護婦さんに一任しています。今は訪問診療中は一人きりで移動するので、よく途中のコンビニで飲み物などを買います。昼休みに行くので、かなりの確率でMRの皆さんを見かけます(皆考えることは同じ?)。たまにはホームセンターで医院の備品を買ったりすることもあって、昼休みにもかかわらずプチ休日感覚を味わえます。私は越後線と和合線を境界線にして東西南北で分けた地区毎に、曜日を変えて訪問診療をしています。中央区は信号や一方通行がとても多いので、カーナビとにらめっこしながら、一筆書きのように信号や一方通行を避けてその日の往診ルートを考えるのも結構楽しいです。在宅患者さんもご高齢の方が多いので、やっと見つけたオリジナルの往診ルートも2,3ヶ月経つと使わなくなる?こともたびたびですが… 私、中央区の裏道事情かなり詳しいです!
 当院は中央区のほぼ中央に位置しており、新潟駅と市役所を線で結ぶとその真ん中に医院があります。中央区でご開業の内科の先生がたは、訪問診療をされている先生がたがとても多いです。特に在宅ケアクリニック川岸町の塚田裕子先生には、中央区の末期がんの在宅患者さんを数多く訪問診療していただいています。2009年に塚田先生がご開業されてからは、当院への末期がんの在宅患者さんの訪問診療依頼は、当院にかかりつけだった患者さん以外はほとんどありません。また最寄の新潟南病院では、横山明裕先生らが自ら訪問診療されています。また新潟南病院は、当院などの開業医からの在宅患者さんの入院依頼も快く引き受けていただけるので、安心して在宅医療ができます。そんな状況なので、現在私が訪問診療している在宅患者さんのほとんどが、訪問診療を始める前から当院のかかりつけだったかたです。ということで、中央区は在宅医療をするにはとても良い環境だと思います。
 日本医師会生涯教育シリーズの「在宅医療−午後から地域へ」が2010年7月に発行されました。医師会員の先生がたに空いている時間帯に在宅医療に関わっていただこうと、「午後から地域へ」の副題がついていたのがとても印象的でした。

 余談ですが、つい最近新潟市医師会の近くにある「酒のやまや」でワインを物色していたら、いきなり店内のBGMから「スピーク・ライク・ア・チャイルド」のアルバム・タイトル曲が流れてきてとても驚きました。

新潟市医師会報 2014年3月 第517号

▲ページトップ