ホームページ タイトル

トップページ理事のひとこと>あの素晴らしい○○をもう一度



あの素晴しい○○をもう一度



加藤和彦と北山修「あの素晴しい愛をもう一度」(加藤とミカ夫人の結婚祝いとして北山が詞を贈り、その年のクリスマスに加藤が曲を付けて夫人にプレゼントした)
 昨年10月17日、長野県軽井沢町のホテルでの作曲家の加藤和彦の急逝を伝えるニュースを見て、三つの記憶がよみがえりました。
 一つ目は、加藤和彦の妻で作詞家の安井かずみが肺がんで、1994年に私が勤務していた東京医大病院に入院したときのことです。私が特別病棟へ行くたびに加藤和彦は妻に付き添っていました。今でも彼のことをテレビや雑誌で目にするたびに、特別病棟で見かけた彼の姿を思い出します。
 加藤和彦は龍谷大在学中の1965年に京都府立医大生だった北山修らとザ・フォーク・クルセダーズを結成しました。解散記念に制作した自費製作「帰って来たヨッパライ」が1968年に大ヒットしたので、一年限りの約束でプロ活動を開始しました。ザ・フォーク・クルセダーズ解散後の1971年には、私が一番好きなフォークソング、「あの素晴しい愛をもう一度」を本人いわく15分で作曲し作詞の北山修とのデュエットで発表しました。現在は九州大学大学院教授で精神科医の北山修先生ですが、当時中学2年生だった私は、彼の著書「戦争を知らない子供たち」、「さすらい人の子守唄」、「ピエロの唄」などを本棚に並べて大人になったような気分に浸っていました。
 二つ目は、私の友人である精神科医、尾久裕紀君が1997年に北青山診療所を東京の表参道に開設したときのことです。尾久君の奥様から電話があり、「開院パーティをするよ。」と言われて出席しました。来賓の挨拶が始まって、その力強い声のするほうに目を向けると、北山修先生が話をされていたのでビックリしました。会場は小さいクリニックだったので、あの北山修が私の目の前にいました。とても緊張していたのでどうやって挨拶したのか、何をどこまで話せたのかよく覚えていません。でも彼は私が中2の頃想像していた痩せっぽちで青白い文学青年の北山修ではなく、大柄で逞しい国立大教授の北山修先生でした。
 1972年に加藤和彦は最初の妻、福井ミカをボーカルにしたサディスティック・ミカ・バンドを結成しましたが、離婚がきっかけで解散しました。1977年に安井かずみと再婚して、1994年に死別するまでに安井かずみとの作詞作曲コンビで数多くの作品を発表しました。2002年にはザ・フォーク・クルセダーズを半年間の限定で新結成(「同じことは二度とやらない」が加藤和彦のポリシー)しました。他のメンバーは北山修とTHE ALFEEの坂崎幸之助で、オリジナルメンバーのはしだのりひこは不参加でした。
 三つ目は、THE ALFEEです。1974年にデビューしたTHE ALFEEですが、デビュー曲はまったくヒットせず、レコード会社の所属のない時代が続き、小さいライブハウスで地道な活動を続けていました。その頃THE ALFEEと同じ事務所に私の新潟高校の同級生である大場佳文君のバンド、トロワが所属していたので、当時東京医大の学生だった私はトロワが前座を務めていたTHE ALFEEのライブをよく見に行きました。1979〜80年のことですが、当時のTHE ALFEEは下積み時代でライブでも観客がメンバーより少ないこともよくありました。ライブが終わると、いつも私はメンバーたちと喫茶店やファミレスへ行きました。特に落語家志望だった坂崎幸之助はとても愛想がいい人で、当時彼の下北沢の線路際のアパートと私の幡ヶ谷の首都高沿いのマンションと、お互いの家を行き来したこともありました。私は1982年に医師国家試験を受けましたが、次にTHE ALFEEの姿を目にしたのは、1983年のシングル「メリーアン」のヒットで出演したテレビ番組でした。その年のNHK紅白歌合戦に出演してから、彼らは私とは縁のないスーパースターになりました。

 数年前に尾久君は一般診療を退きコンサルタント医になり、北山修教授などから医師の派遣を受けていた北青山診療所の院長も交代しました。
 診療所と病院では話が違いますが、従来は地域の病院が医師を確保する方法としては、医局の人事による派遣が主体でした。地域の病院は医局から送られてきた医師を雇用して診療に当たり、医師の交代などの人事は医局が決定していました。医師の派遣を受けた関連病院は研究費を提供するなどして医局の研究活動に協力することもありました。また教授が医局の人事について最終的な決定権を持つため、医師の派遣だけではなく治療薬の選択から医療機器の導入まで関連病院の実質的な支配など大きな利権が生じる余地があったことなどが問題視されたこともありました。しかし最も重要なことは医局制度が地域の病院の医師を確保する役割を果たしていたこと、簡潔に言うと医局が医療過疎地を保護していました。ところが、それを理解していなかったマスコミが医局制度を非難したり、厚生労働省によって悪しき習慣としての医局解体が画策されるようになりました。
 2004年からの新医師臨床研修制度の開始に伴って、臨床研修指定病院の要件が緩和されたことによって、大学病院など特定の病院でしかできなかった臨床研修が、一般病院などにおいても可能になったことは周知のことです。これにより新人医師は医局に所属しなくても臨床研修を受けることができるようになり、医局の人事権が大きく損なわれました。新人医師は多彩な症例が経験できる病院を選択する傾向があるので都会の病院に人気が集中して、僻地と呼ばれる病院に勤務する医師が減少しました。また新人医師は居住する地域の利便性を考えて都会の病院を選択することもあります。さらに僻地の病院では、年間を通しほぼ24時間の勤務を要求される地域もあるので、医師の確保は大変難しくなっています。僻地の病院勤務を経験したいという新人医師も少なくないのですが、実際に長期の研修先を決定する時に僻地の病院を選びにくい事情も理解できます。従来は例え僻地の病院勤務でも、医局の人事による派遣であれば期限が来ればまた医局へ戻れるので、医局制度によって様々な臨床経験が可能だったのが実情でした。しかし薄給で下働きが多いというイメージが強いためか大学病院の研修が避けられる傾向もあり、人手不足になった大学病院は地域の病院から医師を引き揚げざるをえなくなって、医師派遣の役割を果たせなくなりました。これにより地域の病院などで医師不足の診療科が閉鎖されるなどの問題が起きたのは報道された通りです。
 ただし新医師臨床研修制度導入以前から、医療が高度化、複雑化し、患者さんに対してインフォームド・コンセントが求められるようになるなど、医療環境が急速に変化していることも医師不足のもう一つの大きな理由です。昔と違い入院期間の短縮も加わって、医師一人当たりの負担が重くなりました。このため勤務医の過酷な労働条件に耐えかねて退職や開業をする医師が増え、そのため地域の病院では医師の確保が最も重要な問題になっています。
 新医師臨床研修制度が発足して二年間は医師がまったく補充されずに、全国で突然約15,000人の医師が減少したことになります。それによって医師不足に拍車がかかりましたが、厚生労働省は医学部の定員を増やすことで対応しています。今から医学部の定員が増えても医師不足が解消されるのは何年どころか何十年も先になります。もし一時的にでも新医師臨床研修制度を廃止すれば全国に、今すぐに約15,000人の医師が増加します。

 私たちは今、医局制度によって維持されていた地域の病院を始めとする地域医療が崩壊するのを目の前にしています。確かに色々な弊害はあったのかも知れませんが、あの素晴しい医局制度についてもう一度見直せないのだろうかと実感しています。

新潟市医師会報 2010年2月 第467号
▲ページトップ